LINEアプリをインストールして子ども用に設定する

子供用スマホ

インターネット通信を使ってビデオ通話や音声通話とメッセージ送受信をするサービスは昔から多く存在しています。その中でもLINEは一番普及していて、子どもとのやりとりもLINEを使いたいこともあると思います。

ここではGoolgeファミリーリンクで管理された子ども用スマホにLINEをインストールしてアカウントを作成・設定してみます。

LINEアプリをインストールする

GooglePlayからLINEアプリをインストール

子ども用のスマホでGooglePlayアプリを開いて LINEアプリをインストールします。

ファミリーリンクで保護されている場合は保護者にインストール許可をリクエストします。

保護者のスマホにLINEアプリのインストールを許可を求めるリクエストが来ますので承認します。

承認されると子ども用スマホでLINEアプリのインストールが始まります。

初期設定

電話番号を確認

LINEアプリを起動し「新規登録」を選択し、電話番号で認証を行います。

SMS(ショートメッセージ)で認証番号が送られてくるので入力するか、LINEアプリにSMSのメッセージの読み取りを許可します。

ハプニング!

SMSで電話番号認証をしたところ、以前この電話番号でLINEを使っていたユーザーがLINEサービスを退会していないことがわかりました。

「いいえ、違います」を選択して新しくLINEユーザーを作成します。

名前を登録

「アカウント新規作成」を選択して名前を登録します。

このとき本名本名が想像できる名前登録しないほうが良いです。

写真も顔写真本人を特定できるもの登録しないほうが良いです。

パスワードと友だち追加設定

パスワードを登録します。

友だち追加設定のチェックマークは両方オフにします。

年齢確認とサービス向上のための情報利用に関するお願い

年齢確認は「あとで」を選択

サービス向上のための情報利用に関するお願いは「同意しない」を選択。次の画面のチェックマークも両方オフにして「OK」を選択します。

ホーム画面

データを同期したあとホーム画面を表示します。

最初に「友だちを連絡先に追加」するか確認されるので、「キャンセル」を選択します。

プライバシー設定

ホーム画面の右上の歯車アイコンをタップして設定画面を開き、プライバシー管理を選択します。

アプリからの情報アクセス画面を開き、拒否を選択します。

広告の設定画面を開き、2つともチェックマークをオフにします。

ニュースタブを通話に変更する

設定画面から通話を選択して、「通話/ニュースタブ表示」を選択してニュースから通話に変更します。

保護者と友達登録

ホーム画面の右上から2番目のアイコンをタップして友だち追加画面を開きます。

そしてQRコードをタップしてQRコード画面を開きます。
写真と動画の撮影デバイス内の写真、メディア、ファイルへのアクセスの2つの権限は許可します。

QRコード読み取り画面になるので、「マイQRコード」をタップしてQRコードを表示し、保護者のLINEアプリからスキャンします。

あとはプロフィールから保護者のLINEのアカウントの名前を「お父さん」とか「ママ」などに変更してわかりやすくして、ホーム画面にトーク画面へのショートカットを追加するとよいでしょう。

まとめ

子ども用にLINEアカウントを作成して設定する方法でした。

小学生低学年のうちはLINEのようなコミュニケーションアプリを使わせず、まずは通常の電話の使い方を教えるほうが良いかもしれません。
子どもが小学生高学年以上になって、LINEを使わせるようになったときにはできるだけプライバシーを守るような設定をしてあげたいものです。

※参考 https://soctama.jp/column/66502

タイトルとURLをコピーしました